簡単にできる勉強法2!

こんにちは、梅田です。

雨上がりの大阪からお伝えします。

昨日は、学校再開に向けての準備期間についての

お話をしました。

今日は、その続きの

暗記法についてお話します。

今年度は、テストの回数が減ります。

テストの回数が減ると、1回1回のテストの重みが

増します。

また、テスト範囲も広くなります。

以上を踏まえて、暗記の仕方を実践させてあげてください

■10倍の速さで覚えられる見るだけ暗記方法
今まで学校や塾では、覚えるまで書きなさい。

書いたら覚えられる!

と教わってこなかったでしょうか。

「それは、真っ赤なウソ」です。

と言えば言い過ぎかもしれません。

しかし、本当です。

では、どうしたら覚えられるのか

暗記できるのか

についての勉強法を伝授します。

ポイントは2つ

  • 覚えやすい教材(問題集)を使う。
  • できるだけ書かない(少しは書きます)

用意するもの

  • 学校の教科書
  • 暗記しやすい問題集
  • その問題集のコピー

見るだけ暗記法が使える科目

理科

社会

古典

では、本題の

暗記法の順番
です。

昨日の続きからです。

—————————————————
■STEP3■そのコピーした紙に答えを赤ペンで書き込む
—————————————————
コピーした紙に答えを赤で書き込んでいきます。

まずは、解答を写すだけです。


ただ、適当に写しても意味が無いので、
教科書を読んで大事だと思った語句や
わからなかった箇所を 「重要語句を覚える」
という気持ちをもって、写します。

赤ペンで、ドンドン答えを書いていきます。

コピーした紙に、赤ペンで答えを書き込んだものを、
仮に「簡単!暗記プリント」と名付けておきます。


————————————————————
■STEP4■赤いシートで隠して、答えが完璧になるまで訓練する
————————————————————

暗記作業には欠かせない、赤いシートって知ってますか?



その赤いシートで、
STEP3で作った暗記プリントの答えの部分を隠し、
自分で何度も問題に挑戦して下さい。

ただ、ここでの注意点ですが、慣れてくると問題文を読まずに、
「答え」の配列を覚えてしまう人がいますが、これはダメです。

きちんと問題文を読んで、答えを思い浮かべて下さい。
  最初のうちは、問題文を読んですぐに答えが出ないと思います。

5秒考えて答えが出なかったら、
すぐに赤いシートを下にずらして、答えを見て下さい。

そしてもう1度最初からやり直し。
これを続けて下さい。

そしてこのSTEP3では、答えを書かなくていいです。
頭の中で考えて、きちんと答えが出てくればOKです。

そして1枚の暗記プリントが完璧になるまで、
赤いシートで隠して答えを考える。

この作業を繰り返して下さい。

問題文を読んで1秒以内に答えがひらめくまで訓練して下さい。
妥協したらダメです。


———————————
■STEP5■答えを実際に「書く」
———————————

STEP4で答えを覚えたはずですから、
もうそのページについては完璧なハズです。

そしてそれを確かめるために、実際に今度は書いてもらいます。

暗記プリントの上に赤いシートをかぶせ、答えの部分を隠す。
ノートを用意して下さい。


そしてノートに、何も見ないで答えをドンドン書いていきます。
問題集1ページあたり2分くらいで書けるといいです。

STEP4で真剣にやった人は、答えがスラスラ書けると思います。

STEP4で妥協した人は、ここでいくつか答えが書けません。

解答し終わったら、答え合わせをします。

ここで全問正解できたらクリア。
1問でも間違ったら、
またSTEP4に戻ってやり直しです。

答えは覚えてたけど、漢字が難しくて書けなかったという場合は、
その紙にその漢字を隠して書けるようになるまで練習して下さい。
1回でかけたら1回でいいです。

そしてもう1度STEP5にチャレンジします。



以上が暗記型の学習における見るだけ暗記法のやり方です。
最後に試験前に、
何も書き込んでいない問題集に書き込んで完成です。

85点以上は、取れるようになっています。   以上です。

  暗記しやすい問題集は、お子さんによって多少違います。
もし、どんな問題集を使えばいいかわからないようであれば、
メッセージください。
単元が分かれば、PDFをプレゼントします。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました