ブログ 『誰の問題かを考えてみよう!』 ◇随分前の話になりますが、小6と中2の兄弟のお母さんから相談がありました。そのお母さんがいうことには、子ども達はお母さんの言うことも聞かないし、叱ってもぶつぶつ生意気なことを言って反撃するらしいのです。「どうしたら、私の注意を聞いてくれるよ... 2025.04.01 ブログ石切校
ブログ 「学びは、人と人との間にある!」 ◇7、8年ほど前、デジタル教科書が、数年後に日本でも導入されると言う時に、テレビ局の取材を受けた。そして、その当時「NEWS ZERO」や「スッキリ」という番組で、私のインタビューが流れたのだが、90分のインタビューで私が力説したこととは、... 2025.03.21 ブログ代表ブログ
ブログ 過ぎた日は変えられません 寒さが3月まで続いた厳しい冬が終わり、待ち望んだ春になりました。春は、新しい始まりの季節です。今までの自分を脱ぎ捨てて新しく進化が始まります。 公立高校の入試が終わり、今年の入試シーズンが完全に終了しました。 今年度の入試倍率は、倍率の高い... 2025.03.19 ブログ代表ブログ
ブログ ☆ 年度替わりの節目で ☆ 今回は、とある町が主催する家庭教育学級に参加してくださった、保育園・幼稚園~高校生のお子さんをお持ちの保護者の方々のアンケート結果の一部をご紹介します。質問:あなたのお子さんの素敵なところはどんなところですか?・その時は納得できなくても、時... 2025.03.18 ブログ石切校
ブログ 「高校無償化が、政治家の人気取りの目玉になっている!」 ◇高校の無償化が、なぜ、教育の機会均等を促進するのか。年収制限の撤廃が、なぜ、必要なのか。高所得世帯の子弟の教育に、なぜ、支援が必要なのか。政治家は、本当に日本のことを考えて、高校教育の無償化を推進しようとしているのか。全く疑問だ。何でもか... 2025.03.07 ブログ石切校
ブログ 「ダメな子」とか、「悪い子」 なんて子どもは、一人だってい ないのです。 「ダメな子」とか、「悪い子」なんて子どもは、一人だっていないのです。その子たちをそんなふうに見ることしかできない、大人たちの精神が貧しい。 ー手塚 治虫◇私たちの自己評価や他者評価は、一面的になりやすい。どうしても、人間は、簡単に判断したく... 2025.02.28 ブログ石切校
ブログ ☆自分を第三者の目で見ること!☆ ◇最近、あるお母さんから相談を受けました。子どもに注意をすると、その時は聞いてくれるのだが、すぐにまた同じようなことをして、同じ注意を何回もすることになるのだが、何とかなりませんかという相談でした。◇私は、そのお母さんにこんな回答をしました... 2025.02.25 ブログ石切校
ブログ 「学びの多様化学校」府立高で開校へ 不登校経験の生徒、転入を想定 ◇学校に行くこと、行かないこと、これは、本人の選択で決まるのか。少なくとも義務教育は、その名の通り、本人に選択の余地はない。義務という字が示す通り、親が子どもを学校に通わせる義務があり、子ども本人も教育を受ける権利=義務がある。義務教育にお... 2025.02.21 ブログ石切校
ブログ パレートの法則と受験勉強を照らし合わせてみる パレートの法則というものがあります。もともとは経済学の用語です。要するに一部のものが全体に寄与するという話です。本来的な意味を例でいうと、会社で収益をあげている商品のうち,上位20%の品物が全体の利益の80%を生み出しているとか,すべての顧... 2025.02.20 ブログ石切校
ブログ ☆子どもに愛情を示す!☆ ◇子どもは、親から愛情をもらいたくてもらいたくて仕方がありません。いや、子どもだけではありません。人間は、他人から愛情をもらいたい動物です。ですから、他人からの承認(プラスの承認もマイナスの承認も)が、ベストタイミングであればあるほど、セル... 2025.02.18 ブログ石切校