ニュースレター ユニバのロボット教室 ニュースレター 2024年3月号 3月号ですコースの紹介プライマリーコースのびーるハンドギアの回転運動が「伸び縮み」する運動に変換される不思議さを体感できるつかむロボットです。ものをつかむ部分の構造を変えたり、ロッドのくり返し構造を追加してさらに長く伸びるようにします。パイ... 2024.03.30 ニュースレター
ニュースレター やる気を引き出し、成績をアップさせる方法はこれだ。 【ステップ1】子どもの話を聞くついついやってしまいがちなのが「子ともの気持ちを考慮することなく自分自身の意見を通す」ということです。実は子どもを大切にするということで最初にすべきことが「相手の話を聞く」ということ。子どもの話を否定することな... 2024.03.02 ニュースレターブログユニバグループ全体連絡放出東校教室長日記教室長日記未分類枚方中宮校瓢箪山校石切校豊中本部校
ニュースレター ユニバのロボット教室 ニュースレター 2024年2月号 2月号ですコースの紹介プライマリーコースロボドーザー前面のブレードでものをかき分けながら力強く進むブルドーザー型ロボットです。基本製作では車部分 を作り、2回目にロッドをつなげてブレードを製作します。自由な発想で、よりかっこいい、オリジナル... 2024.02.28 ニュースレター
ニュースレター ユニバのロボット教室 ニュースレター 2024年1月号 1月号ですコースの紹介プライマリーコースロボダックアヒルをイメージしたロボットです。 平行に設置したリンクで 構成し、足と床が平行 に動くような機構でパタパタと歩く基本製作を行います。2回目は、羽根を作って、足と連動して動くように改造します... 2024.01.30 ニュースレター
ニュースレター 「常に生産性のある日々を」 勉強すれば視野が広がります。例えば、「コップに半分入ったお茶」を見て、「半分も」か「半分しか」か、どのように感じるかは、その人の立場や思想、文脈によりますね。こういった背景を想定する力も国語力の一環です。半分って何グラム? と疑問を持てば算... 2024.01.10 ニュースレターブログユニバグループ全体連絡放出東校教室長日記教室長日記未分類枚方中宮校瓢箪山校石切校豊中本部校
ニュースレター ユニバのロボット教室 ニュースレター 2023年12月号 12月号です今年もいっぱい遊び、学びました。コースの紹介プライマリーコースアルペンくん両腕に持ったストックを使って前に進むスキー ロボットです。タイヤを取り付けたり、腕の取り付け方を変えるなど、実際のスキーヤーの動きに近づける工夫をしていき... 2023.12.24 ニュースレター
ニュースレター ユニバのロボット教室 ニュースレター 2023年11月号 11月号です今月もいっぱい遊び、学びました。コースの紹介プライマリーコースうおうさおう壁などにぶつかると、自動で逆方向に走り出す車型ロボットです。1回目の授業では、スライドスイッチを手動で操作しまがらロボットの動きを観察し、2回目の授業では... 2023.11.29 ニュースレター
ニュースレター 私たちの想いを聞いてください。 1994年に、ユニバ進学教室は東大阪市瓢箪山でスタートしました。「勉強」で困っているこどもを助けたい。「がんばりかた」が分からないこどもを救いたい。という想いからマンションの一室を借りて始めました。小学生3人、中学生6人での授業初日は、先行... 2023.11.24 ニュースレターブログユニバグループ全体連絡代表ブログ放出東校教室長日記教室長日記未分類枚方中宮校瓢箪山校石切校豊中本部校
ニュースレター ユニバのロボット教室 ニュースレター 2023年10月号 11月に入ってしまいましたが、10月号ですコースの紹介プライマリーコースSLロボロコ蒸気機関車のピストンの動きを再現したロボットです。 ロボットが前に進むと、左右に付いたピストン (ギア) が前後に往復運動します。 さらに、 荷物を積む台車... 2023.11.03 ニュースレター
ニュースレター ユニバのロボット教室 ニュースレター 号外 5週目はみんなで遊ぶ日9月30日(土)は9月の5週目にあたるので本来はお休みの日です。が、いつも時間が余って授業の後半をなにか作りたくてうずうしている生徒さんに「お題」を出してナニカを作るだけの日があってもいいじゃないか。ということで、みん... 2023.09.30 ニュースレター