こんにちは、梅田です。
梅雨明けの大阪からお届けします。

来週からは夏休みですね。
ひと夏を越してお子様が
ひと回りもふた回りも
成長してほしいと願う保護者様へ

最初が肝心と言います。
夏休み初日から1週間以内に
片付けて欲しいことをお話しします。

それは、
学校の宿題です。

その真意は
出された課題は、
早く終わらせておくというのは10%で

残りの90%は、
効果が薄い課題をさっさと
処理してほしいからです。

もう一度、かみ砕いて言いますと
学校の宿題をやったからと言って
「できる」ようにはなりませんし、
ましてやひと回り大きく成長するわけがありません。

別に学校を批判するわけではありません。
学校が出す宿題は、
学力を上げる以外のことに意味があります。

例えば、知っている漢字を
宿題で何十回も書くという課題に
学力を上げる意味は全くありませんが、

与えられた課題を
やったかどうかの判断としては
誰もがやろうと思えばできることから
意味があるのでしょう。

宿題は、復習だけなので(公立の小・中学校は)
復習があまり必要でない子は
早く問題を解く練習だと思って片付けてください。

わからない問題が、出て来たら
ラッキーと思って、
即、塾の先生に聞いてください。
(学校の先生には35日後にしか聞けないので)

もう一度言います。
学校の宿題をさっさと片付け
お子さんの実力が上がる勉強で、
ひと夏を過ごしましよう。

次回は、学力を上げるための
学校の宿題の活用法を話します。

今日も読んでいただきありがとうございました。

\ 最新情報をチェック /

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です