こんにちは、梅田です。
梅雨明けが待ち遠しい大阪からお届けします。

成績を上げるための夏期講習はどんな内容か?
について、引き続きお話しします。

目的を持って、夏期講習に参加しないと意味がない!
というお話しを以前にしました。

では、夏期講習の最大の目的は・・・というと
夏休み明けに、
劇的に成績を上げることです。
劇的にですよ。

そのためには、理解があやふやだった箇所を
さっさと片付けて、
2学期以降の単元に進む必要があります。

復習だけの夏期講習だと、
成績は劇的に上がりません。
それは、復習の単元は2学期のテストにほとんど出ないからです。

出題されない範囲は最小にして、
次のテストに出る範囲を分厚く勉強すべきです。

では、塾では、特に個別指導の塾で復習だけに力を入れるのは何故か?

それは、予習の必要なことを
生徒や保護者様に説明して納得してもらう必要があることと

もう一つは予習は講師の
指導力が要ることが挙げられます。

整理しますと
有効な塾の夏期講習は、
特に成績が良くない中1、中2の生徒の夏期講習は
予習を中心のカリキュラムで
なおかつ教え方が上手いかどうかを基準に選ぶことです。

次回は、受験生が夏にやる学習のお話しをします。

今日も読んでいただきありがとうございました。

\ 最新情報をチェック /

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です