ブログ 『話の前提を共有する!』 ◇今回は、コミュニケーションの前提について書きたいと思います。◇アメリカの心理学者が、コミュニケーションに関する実験をしました。どういう実験かというと、二人一組になって、一方が手で机を叩いて相手に曲名を知らせるという実験です。実験する前は、... 2024.08.27 ブログ石切校
ブログ 教育とは、 よく、弊塾の塾名のユニバは、「何でこんな名前にしたん?」「ユニバーサルスタジオをパクったん?」とか聞かれることがあります。命名の理由は、当時塾を開業したころ29年前になりますが塾生には、学校の成績を上げることや志望校に合格することは塾の使命... 2024.08.23 ブログ石切校
ブログ 成功者になろうとするな。価値 ある者になろうとせよ。 アインシュタイン◇価値とは何か。価値があるということはどういうことか。価値とは、他人の役に立つということだ。ものには価値があるという時、そのものが、何かの役に立つことを表している。そのものと何かが交換できるとか、そのものを他人にプレゼントす... 2024.08.10 ブログ石切校
ブログ プロのおしごと 一言でいうと語弊がめっちゃあると思うが、 宿題って出したら負けだと思ってる。 いろいろ思うところがあるんだが、 ・宿題を出すということは、授業に不備なり至らないところなりがあったから、それが必要なんじゃないのと思うから。授業内で習得させてあ... 2024.08.04 ブログ石切校
ブログ “今年も”夏は受験の天王山か!? 今年も暑い夏がやってきました。夏の暑さは、年々厳しくなっています。この暑さで部活が終えた後、自分を律して勉強をするというのは、相当強い気持ちが必要です。とは言え1年で 最も学力の差が付くのが夏休み です 。1学期を振り返って成績に不安があれ... 2024.07.29 ブログ石切校
ブログ 行動がすべての成功への基本的 な鍵である。ピカソ ◇私たちは、子どもの時から今まで、何をしてきたのか。子どもの時は、自分の想いついたこと、やりたいことをやっていたし、大人になった今も、案外、思いついたこと、やりたいことを中心にやっているようなところがある。やりたいこととやらなければならない... 2024.07.27 ブログ石切校
ブログ 学問なんて、 ” 学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。 ” - 太宰 治 ◇子どもの時の勉強は、大人... 2024.07.18 ブログ石切校
ブログ 大切なのは、疑問を持ち続ける ことだ。神聖な好奇心を失って はならない。 アインシュタイン ◇私たちの日常には、自分を成長させない罠が至るところにある。例えば、「そういうもんなんだな」、「そうなっているんじゃ仕方ないか」、「今までそうやってきたんだ」。この手の類の表現でまとめられるものは、すべて罠だ。◇それは、ど... 2024.07.16 ブログ石切校
ブログ 明日死ぬかのように生きよ。永 遠に生きるかのように学べ。ガンジー ◇命は、いつ果てるか予測が出来ない。だから、今日をどう生きるかをいつも問うことだ。突然、意識がなくなってしまうからだ。しかし、刹那主義になってはダメだ。今しかないのではない。今が、次から次へと自分の前に現れるのだ。だから、永遠に続くものとし... 2024.07.11 ブログ石切校
ブログ この世は素晴らしい。戦う価値 がある。 - ヘミングウェイ ◇私たちは、大きな可能性をもって生まれてくる。人間として、どういう資質があるか、どう育つかは、生まれた時は、全くわからない。つまり、生まれた時は、未知数の存在として、選択肢=可能性が最大なのだ。しかし、徐々に、大きくなっ... 2024.07.09 ブログ石切校