こんにちは、梅田です。

これからは、今までにやったこと見たことのない問題に挑戦していくしかない!
というお話をしました。

その前回の続きのお話をします。

今までやったことがないので、生徒が良く口にする

先生、この問題まだ習っていません!

は、通用しません

習ったことのない問題、即ち予習中心の勉強をすることで考える力を付け、
もちろん学校の勉強も理解でき、自ずと成績も上がるというサイクルを作り上げていきます。

夏が逝くと勝負の秋が来ます。
実り多き秋になるように、もう一つだけ。

もともと成績の良い子は、頭がいい子でも、遺伝でも、
小1から塾へ行っていた子でもありません。

小学校1年生の頃から、コツコツと毎日勉強した子です。

では、小学校の5年生からでは、遅いのか。
中学生からはどうしたらいいのか。

もし、お子様が、コロナでサボってしまっていたとしても、
今成績が良くないとしても、今から2週間で成果は出ます

成績は短期間で上がります。

短期間で成績を上げることが、「やったらできる」をお子様が実感でき、
生き抜く力」を付けることに繋がります。

しかし、誤解しないで聞いてください。

成績は短期間で上がりますが、短時間では上がりません
短期間(2週間)だけ、集中して勉強させてください。

近道や不正や自分だけが楽できる方法は、存在しません。

教育とは、
学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、 自分の中に残るものをいう。
そして、その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく
自ら考え行動できる人間をつくること。
それが教育の目的といえよう。

アルベルト・アインシュタイン

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です