こんにちは、宮之川原校の家元です。

さて、早速ですがタイトルのお話です。

授業をしていると、子どもたちの「間違い」を目にします。
塾で授業をしているのですから当たり前ですね。
ユニバ進学教室では同時に数名を教えるので、たぶん5分に一度は誰かしらの「間違い」を見つけます。

先生、できた!

と言われて、丸付けをしていて見つけることが多いですが、生徒の横から、ノートを覗き込んでいて見つけることも多いです。

 

Cくん、どうかな。

解けるかな

と思いながらノートを見ていて見つけるのです。

 

うわー、1行目で計算ミスしてる!

あ、円錐の体積なのに3分の1を掛けてない!

移項したのに符号がそのまま!

エトセトラエトセトラ。

教えてあげたい。本当に教えてあげたい。教えてあげたいんですが、教えません。
人は痛い目を見ないと同じ失敗を繰り返してしまうからです。
心を鬼にして、知らん顔します。

できた!

と目を輝かせて手を挙げる子どもに、

うん、すごくよく考えられたけど、残念だけど間違ってるよ

と告げます(間違いの指摘の仕方についてはまた別の機会に)。

子どもは「えーっ」と残念そうに言って、何が間違っているのかを考えます。
かわいそうですが、そうします。

数分後、間違いに気づき、正解に辿り着いた子どもに、

なんで気づいてたなら教えてくれへんの!?

みたいな目で見られても、そうします(笑)。
間違いに気づきながらそのまま失敗させるのは結構心が痛みます。

これで二度と同じ間違いせーへんやろ

と笑顔で言いながら、本当は心を痛めているんですよ(笑)。

このようにしていると、数回に1回、とても嬉しい瞬間が訪れます。
そう、子どもが自分で間違いに気づいた瞬間です。

ああー、よく自分で気付いたね!!

鬼になっていた心が笑顔で溢れます。
子どもが進む道には石ころがいっぱい転がっています。

でっかい石が転がってるなあ。気を付けて進めよ

そう念じながら、明日も心を鬼にします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です