こんにちは、梅田です。
秋分の日の大阪からお届けします。

あなたのお子さんは「質問」しますか?

質問しない生徒が増えている2番目の理由

子どもが、質問しなくなった大きな理由が
先生が質問を受け付けなくなったからだ
と聞いたらどう思いますか?

学校の授業や塾で集団で行われる授業では
授業が終わる5分前やもっと直前に、先生が
「今日の授業範囲で、何か質問のある人?」
と生徒に問いかけます。

よっぽど勇気がない限り
あなたのお子さんは手を上げません。

質問をしたら、授業時間が延長してしまうからです。
そして、他の子の目が気になるからです。

教師は質問時間をたっぷりとれません。
進度に追われているからです。

時間がないなら、一人だけ残して質問に答えればいいのですが、
あなたのお子さんの担当講師はどうでしょうか?

質問することをあきらめた生徒は
疑問を持っても放置するようになります。

最初は気になって、家でお母さんに聞きます。
しかし、お母さんも忙しいのでいつも付きあっていられません。

時間が経つと、質問したかった内容を子どもは忘れてしまいます。
更に進むと、わからないことを放置します。

何となくこうかなと思って、放置します。
お終いには、わからなくても何も感じなくなります。

だから、子どもの疑問、質問に
大人は答える義務があるのです。

あなたのお子さんが通っている塾は
先生は、喜んで質問に答えていますか?

今日も読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です