こんにちは、梅田です。
節分の大阪からお届けします。

前回は、お子様の勉強を見て
「全然、わからん!」と言ってきたときの対処についてお話ししました。

今日は、考えもしないでわからんと言ってくるお子さんに
どう接したらいいかをお話しします。

勉強がめんどうくさいと思っている子は、
何がわからないの?と聞いたら

英語がわからん
とか
数学が全然わからんとか
言ってきます。

そいうときは
何がわからいかを絞っていってやります。

数学であれば、今やっている勉強で
体積の公式を覚えていないのか?
覚えているけど、計算でミスするのか?
あるいは、複雑な図形が出たらできないか?

大事なのは、できるようにしてあげることよりも
何がわからないのかという恐怖を取ってあげることです。

お子さんが、わからない理由を一つでも言えたら
褒めてやって、どうしたらできると思う?
と尋ねてみます。

お子さんが言ったやり方で、1問か2問試してみます。
この時に戸惑っていたら、アドバイスします。
それまでは、見守るだけにします。

できたら、
凄いね!
こんなにすぐにできるようになるんだ!
と感想を述べます。

これでステージは1段階上がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です