いつも教室の運営にご協力頂きありがとうございます
5月のロボット教室の様子をおとどけします
コースの紹介
ベーシックコース
おそうじロボット「ロボクリーン」
まったく、掃除してくれません。掃除できません。
ミドルコース
水辺の王者「ロボゲーター」
たまには動画でどうぞ
名前の通り、ワニです
アドバンスコース
計算ロボ「九九ボックス」
ロボットの特徴
足し算、かけ算ができるロボットです。 4種類のギアを試行錯誤しながら組み合わせ、10進法のしくみを利用して、 2ケタの数字を表示できるように改造を進めていきます。 計算のプログラムを作成し、ロボットの動きを観察しながら10進法への理解を深めます。
だれか、九九マシンで問題出して。
教室の様子
今月は土曜日が3回だったので写真が少なめですが、いつも通り賑やかな教室でした。
応用的自由制作
今月の課題は、少し簡単だったようで、早めに仕上げてしまう生徒さんが見受けられたので、「簡単そうに見えてちょっとばかりイケずな条件付きの課題」を出して、その条件下なら自由に作って良い。ということをやりました。
ロボットとはなんぞや?と哲学的な作品を作っている生徒さんもいましたが、それはそれ。
すでに、何年も通っている中学生でも、比較的年数が少なめの小学生でも、できそうでできなさそうで、できるとうれしい絶妙の匙加減だったようで、とても賑やかに自由制作に取り組んでくれていました。
内容は、、、、参加された生徒さんに聞いてみてください。
惜しむらくは、その時の写真少なさ。。。
一緒になって、やいやいいいながらつくっていたからなんですが。。。。
ただ、いままで作ったロボットの知識や仕組みをフル動員している表情は、とてもいきいきしていて、楽しく拝見していました。
もちろん、作った後は、対戦が始まっていました。
ほんと大好きよね。対戦するの。
前回の相撲ロボットとはまた違って、テキスト通り、ただ単純にパーツを積み重ねるだけじゃできない条件での自由制作、それこそ自由な発想で組み立てれていく様は、驚くばかりでした。
また、その近いうちに機会を用意して、やいやいいいながらロボットを作りましょう。
おもしろい作品を期待しています。
それでは、また次回。